結婚相談所おすすめ比較!
この記事では、結婚相談所を選ぶ際の重要な基準でもある「会員数」「料金」で比較してランキング形式でご紹介します。
そもそも結婚相談所とは?利用するメリット・デメリット
結婚相談所と婚活アプリの違い
比較項目 |
結婚相談所 |
婚活アプリ |
費用 |
初期費用:10〜20万円
月会費:1.5〜3万円 |
初期費用:なし
月会費:無料〜4,000円ほど |
結婚への
真剣度 |
真剣度が高い人
しかいない |
真剣度が高い人もいるが
低い人も多い |
サポート |
婚活のプロから客観的な
アドバイスがもらえる |
なし
自分ひとりで活動 |
結婚相談所は婚活アプリとは異なり、自力で婚活をするのではなくサポートを受けられるのが特徴です。
また、入会時に独身証明書の提出が義務づけられており、既婚者と出会いリスクもありません。
費用は婚活アプリと比べて高いですが、その分結婚に真剣な人しかいない環境で出会いを探すことができます。
結婚相談所を利用するメリット
メリット
・婚活のプロからのアドバイスやサポートを受けられる
・短い活動時間でしっかり結婚に導いてもらえる
・強く結婚を希望する人と出会える
結婚相談所はそう安くない価格のため、高いお金を出しても結婚をしたいと思う人が利用しています。そのため、
真剣度が高い会員だけがおり、仲人さんもその強い気持ちにしっかり応えてくれますよ!
結婚相談所を利用するデメリット
デメリット
・料金が高い
・年収や年齢による入会審査が行われる
手厚いサポートや真剣度の高い出会いの提供を行うため、婚活サイトと比較すると料金は高め。
料金が高いな…と思う方にはマッチングアプリのご利用もおすすめです。
【結婚相談所入門】入会から成婚退会までの流れ
結婚相談所によって多少の違いはありますが、基本的には次の流れで進むのが一般的です。
1.無料カウンセリング・相談
結婚相談所の多くは、無料カウンセリングや無料相談を実施しています。
1時間ほどの時間で、
カウンセラーの方が婚活のお悩みや結婚の価値観をヒアリングしてアドバイスをしてくれたり、理想の会員がいるのかを教えてくれます。
またどんな方が対応してくれるのかも知ることができるので、事前に無料カウンセリングや相談で把握しておくと良いでしょう。
2.入会
無料カウンセリングなどを経て入会したい相談所が決まったら、入会手続きを行います。
入会資格は結婚相談所によって異なりますが、独身であることと、入会に必要な各種書類を提出できることが必須条件となっている相談所が多いです。
具体的には、以下のような書類の提出が求められます。
- ・独身証明書
- ・収入証明書(所得証明や源泉徴収票)
- ・卒業証明書(卒業証明書、またはそのコピー)
- ・現住所証明書
なお独身証明書は、本籍地の市区町村で発行してもらえます。
取得が面倒な場合は、結婚相談所の独身証明書の取得サポートサービスなどを活用してみましょう。
3.活動準備
入会手続きが終わったら、婚活に必要なものを準備します。
具体的には、会員データベースに載せてもらうプロフィール文や、お見合い写真が必要になることが多いです。
結婚相談所のプランによってはお見合いによるレッスンや、プロフィール写真の撮影の手配などをしてもらえます。
4.お相手探し
婚活の準備が整ったら、お相手探しがスタートします。
- ・仲人やAIによる紹介
- ・データベースを使っての検索&お見合いの申し込み
- ・会員限定の婚活パーティー
といった出会いの機会を通して、お見合いの相手を探していきます。
5.お見合い準備
気になるお相手が見つかり、
双方が「この人と会いたい」と合意したら、いよいよお見合いです。
まずは実際にお相手と会うため、お見合いの日程を調整します。
お見合いの日程調整や待ち合わせは、当人同士で行う場合もあれば、スタッフ(仲人)やシステムが調整を代行してくれる場合もあります。
すっと日程が決まると印象がよくなり、お見合いもスムーズに進みやすいので、できるだけお見合いの日程予定日はスケジュールに余裕を持たせておきましょう。
6.お見合い
お見合い当日はホテルのラウンジやカフェ、結婚相談所のサロンなどにて、お相手と顔合わせをします。
所要時間は1時間ほど。
軽くお話をして、フィーリングを確かめるケースが多いです。
なお、
結婚相談所によってはお見合いのたびに費用が追加でかかることもあるため、事前に確認しておくことが大事といえます。
7.仮交際
お見合いでフィーリングがあえば、仮交際に入ります。
仮交際の段階では、まだ他のお相手とのお見合いも可能です。
複数の相手とやりとりを重ねながら、一番フィーリングが合う相手に絞っていきます。
8.真剣交際
「この人と結婚したい」と思えるお相手が見つかったら、真剣交際がスタート。
この段階になると、真剣交際相手以外とのお見合いや交際が中止となります。
結婚相談所のサポートも受けつつ、成婚に向けてお互いの関係を育んでいきましょう。
9.成婚退会
お互いに結婚の意思が固まったら、二人で結婚相談所を退会します。
なお、既にご紹介したとおり、結婚相談所における成婚の定義は結婚相談所によって異なります。
パターン1:お見合いが成立した段階
パターン2:お見合い後、真剣なお付き合いをしていくことを決めた段階
パターン3:真剣交際後、お互いに結婚の意思を固めて婚活を終了する段階
パターン4:真剣交際後、プロポーズや親への挨拶を済ませ、婚約をした段階
「どの段階を成婚とするのか」によって、結婚相談所の退会タイミングも異なるので、入会時に確認しておくことをおすすめします。
婚活におすすめ!大手結婚相談所
1. 成婚実績豊富の「オーネット」
運営会社 |
ポラリス・キャピタル・
グループ株式会社 |
運営年数 |
40年 |
会員数 |
会員数45,435名※
(2022年1月1日現在) |
1年間の活動費 |
272,800円〜 |
所属連盟 |
ー |
オーネットは、運営40年の老舗結婚相談所。
所属連盟はなく、オーネット独自の会員と出会えることが特徴です。
オーネットに理想のお相手がいるかチェックできる無料診断『結婚チャンステスト』もあるのでぜひ活用してみてください。
※【男性 27,449名 女性 17,986名】【男女比】60:40(2022年1月1日現在。既に会費の支払いが終了した会員を含む。自己都合・交際等により一時的に活動を休止中の会員11,126名を含む)
>>
オーネットの公式HPはこちら
5. オリコン満足度調査No.1「ゼクシィ縁結びエージェント」
運営会社 |
株式会社リクルートHD |
運営年数 |
19年 |
会員数 |
約55,000人 |
1年間の活動費 |
138,000円〜 |
所属連盟 |
コネクトシップ |
ゼクシィ縁結びエージェントは、リクルートグループが運営する「ゼクシィ」ブランドの結婚相談所。
オリコン顧客満足度調査では、2018年から3年連続で1位を獲得しています。
男女ともに35歳以下の会員が4割以上を占めており、比較的若い年齢層の方が多く利用しています。
ゼクシィ縁結びエージェントの公式HPはこちら
1. オンライン婚活なら「エン婚活エージェント」
運営会社 |
エン婚活エージェント株式会社 |
運営年数 |
6年 |
会員数 |
30,166人
(2020年5月時点) |
1年間の活動費 |
153,800円〜 |
所属連盟 |
コネクトシップ |
エン婚活エージェントは、オンライン完結型の結婚相談所。
日本トレンドリサーチの調査によると、婚活サービスの満足度調査で大手結婚相談所を抑え1位を獲得しています。
失敗しない結婚相談所の選び方
結婚相談所は決して安いものではないので慎重に選びたいところ。
ここでは、結婚相談所選びで後悔しないためのコツを紹介します。
結婚相談所選びのコツ3つ
1. 会員数と料金を確認する
2. 実績がちゃんとあるのか見極める
3. 無料で使えるものは活用する
1. 会員数と料金の内訳を確認する
まずは
会員数と料金の内訳をしっかりと確認しましょう。
会員数はすなわち出会いの数であり、多いほど理想の条件に当てはまるお相手がいる確率は上がります。
また料金は、各社「初期費用」「月会費」「成婚料」「オプション」など様々な項目を分けてプランを用意しています。
自分が必要とするサービスが含まれているかと合わせて、納得できる料金体系かどうかを確認しましょう。
2. 実績がちゃんとあるのか見極める
続いてのチェックポイントは「成婚者数」や「成婚率」です。
各社の実績を示すデータですが、チェックする際は注意が必要しましょう。
なぜなら、成婚の定義は同一ではなく結婚相談所ごとに異なるため、ただ数字が高いからと行って実績十分と判断できるかは分かりません。
見せ方をいくらでも工夫できるということでもあるので、
公式HPに記載されている定義をしっかりと確認するようにしましょう。
3. 無料で使えるものは活用する
婚活は、信頼できるパートナーやサービスを利用して活動したいですよね。
結婚相談所では、サービスの安全性や信頼性をPRするために様々な無料サービスを提供しています。
資料請求や診断テスト、カウンセリングなど無料で活用できるものはしっかり使って自分に合った結婚相談所を選びましょう。
「結婚相談所ってどんな人がいるか気になる…!」
そんな方は、オーネットの『結婚チャンステスト』がおすすめです。
プロフィールや希望条件を入力するだけで、
マッチするお相手を最大5名紹介してくれます。
3分ほどで完了する無料診断ので、結婚相談所に入る前に受けてみるのがおすすめです。
【比較】大手・中小の結婚相談所の違い
結婚相談所の大手・中小の違いを確認しておきましょう。
項目 |
大手 |
中小 |
メリット |
・自社の会員数が多い
・全国に支店がある
・自分のペースで婚活できる |
・サポートが手厚い
・ニッチな条件で婚活できる |
デメリット |
・仲人が何十人の会員を担当するケースもあり、サポートが手薄になることも |
・連盟に入っていないと会員数が少ない
・担当仲人と性格が合わないと厳しい
・支店が無いか少ない |
中小の結婚相談所では、仲人が1人で運営しているケースも少なくありません。
仲人と相性が合わない場合に担当を変えてもらうのは難しいので、入会前に
仲人と相性がいいのかしっかり見極めることが大切です。
一方、大手の結婚相談所は仲人の数は多いものの何十人もの会員を掛け持ちしています。
そのため、返信が遅かったり、一人ひとりへのサポートが手薄になってしまうことも…。
大手の結婚相談所に入会するなら、
仲人1人に対して何人の会員を受け持っているのか聞いてみるといいでしょう。
まとめ
この記事では、大手の結婚相談所の特徴をご紹介しました。
結婚相談所は数も多いし、サービス内容も各社バラバラなので選ぶのが大変…。
そうした悩みを解決すべく、結婚相談所各社の特徴だけでなく「会員数」や「料金」の比較をランキング形式で解説しました。
結婚に求めるものは人それぞれ、それは結婚相談所も同じ。
自分自身が何を大切に思っているのか、重要に思っているのか、
この記事があなたの価値観を見直すきっかけになればと思い、結婚相談所を選ぶ際の基準を解説してきました。
あなたの結婚相談所選びが、婚活が成功することを願っています。