当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

テアトルアカデミーの評判は?特徴や有名子役、オーディションの流れを紹介


この記事を読んでいるあなたは、
  • テアトルアカデミーの評判を知りたい
  • 有名な子役やオーディションの流れを知りたい
  • テアトルアカデミーのメリット・デメリットを知りたい
上記のように考えているかもしれません。

今回は、そんなあなたに向けて「テアトルアカデミーの実際の評判や特徴、オーディションの流れ」などをお伝えしていきます。


テアトルアカデミーとは


出典:https://www.theatre.co.jp/

テアトルアカデミーは、幅広い年齢の養成や芸能サポートをしている総合芸能学院です。

1980年設立され、歴史が長く多くの人々の育成や出演支援をおこなっています。

現在では、東京や北海道、福岡などにスクールがあり、
  • 赤ちゃんモデル
  • 子役
  • 俳優
  • 女優
  • モデル
  • 声優
  • 歌手
  • ダンサー
といった、多くの人の夢を叶える場としても挙げられています。

40年以上の実績を持つので、自分の子どもに「いつか華やかな世界に行かせてあげたい」と考える親御さんの募集が絶えません。

また、赤ちゃんやキッズ専用のレッスンが年齢別に用意されているので、安心して通える事務所です。

テアトルアカデミーのオーディションの流れ


テアトルアカデミーのオーディションの流れは、以下のとおりです。
  • 公式サイトの申込みから写真を送る
  • 写真審査の結果を待つ
  • 二次審査を受けるためにオーディションへ行く
  • 合格発表
  • 入学手続きをおこなう
それぞれ詳しく解説していきます。

公式サイトの申込みから写真を送る

テアトルアカデミーのオーディションの流れ
出典:https://www.theatre.co.jp/audition/

テアトルアカデミー公式サイト「オーディション」の「オーディションの流れ」をタップします。

その後、オーディションにエントリーから、
  • 受験者ご本人の氏名
  • 性別
  • 生年月日
  • 住所
  • 電話番号
といった、必要な情報を入力し最後に受験者本人の写真を添付します。

この際のお写真の条件として、1人でお顔がはっきりとわかるものがおすすめです。

本人の特徴がしっかり捉えられている上半身の画像を準備することで、一次選考に受かりやすくなります。

写真審査の結果を待つ

10日前後で合否が判明するので、しばらく待ちます。

合格の場合は、
  • オーディションへの案内
  • エントリーシート
など、重要な書類が送付されているので記入して、早めに提出をおこないましょう。

また、一次審査合格の賞状も入っているので、記念になると親御さんに好評です。

二次審査を受けるためにオーディションへ行く

一次審査を合格した後は、書類に記載されているオーディション会場へ向かいます。

オーディションの内容は、応募者に適正があるかチェックされるものが多いです。

具体的には、
  • 写真撮影
  • 実技での対応
  • グループ面接
などでハキハキ喋れるか、歌の実技をおこなった際にリズムが取れているかなどが判断基準になります。

最近では、新型コロナウィルスの感染防止を配慮して1組ずつおこなう事例もありますが、大人数で話すことも踏まえて人慣れしていると良いでしょう。

優劣を競う審査ではなく、あくまで受験者の将来性や隠れている才能を見つけ出すことを目的としておこなわれています。

合格発表

二次審査が終わった後の合否は、1週間程度で判明します。

合格した場合は、必要な書面の確認や入学金の詳細を確認しましょう。

金銭面やお子さんの将来性について、ご家庭で話し合った上で、
  • 個人情報の記入
  • 情報漏えいの規則
  • 取り組みたい仕事のジャンル
など、必要な情報を記入して進めていきます。

入学手続きをおこなう

テアトルアカデミーは芸能事務所ではなく、学校になるので入学金が発生します。

今回は、0〜2歳の劇団コスモス「赤ちゃんモデル部」の料金を解説します。

金額は、189,000円のコースと270,000円のコースと2種類あります。

具体的な金額の詳細は、以下の通りです。
189,000円コース 270,000円コース
入学金 135,000円 135,000円
教育充実費 54,000円 54,000円
在籍維持費 月に2160円 なし
在籍維持費 なし 81,000円
決して高くない金額になるため、親御さんはお子さんの将来をしっかり考えた上で入学させるべきなのか見定めが必須になります。
 

テアトルアカデミーに合格するポイント


テアトルアカデミーに合格するための必要なポイントは、以下のとおりです。
  • エントリーシートを具体的に書く
  • 子どもの明るい自己アピール
  • 親の前向きなサポート
それぞれ詳しく解説していきます。

エントリーシートを具体的に書く

一次審査で合格した際に届く、エントリーの詳細を細かく記入することで合格の確率は上がります。

あまり記入されない人のエントリーシートと差をつけられるからです。

具体的には、
  • どのような仕事を取り組ませてあげたいか
  • 子どもの性格や長所などアピールできるポイント
  • どのような子どもに育ってほしいか、どんなスキルを身に付けてほしいか
などの記入欄があるので、詳しく書くことで審査員は受験者の特徴を汲み取れます。

ただし、人見知りがある子どもにも関わらず「人見知りをしない」など真逆のことを書いてしまうと、実際の二次審査の際に信用されなくなるケースもあるので、嘘は辞めておきましょう。

子どもの明るい自己アピール

合格を鍵を最も握るのは、お子さんの意欲的な自己表現です。

たとえば、とくに注目されるポイントとして、
  • 素直な気持ちを持っているか
  • 新しいことに興味を示しているか
  • レッスン内容に積極的に取り組みたいと思っているか
といった、前向きな箇所が審査員に重要視されます。

いやいや連れてこられたお子さんよりも、自分から率先して物事を動くお子さんの方が今後の仕事量も大きく変わることもあります。

そのため、オーディションを受ける前に家庭内で自己アピールの練習をしておくと良いでしょう。

親の前向きなサポート

お子さんのオーディションを合格させるために、親御さんの全面的支援は必須です。

ですが、事務所や審査員とやり取りをする際に「うちの子をよろしくお願いいたします」などと出しゃばりすぎてしまうと、悪い影響を生むこともあります。

サポートは大切ですが、謙虚にお子さんを支えることで審査員にも好印象を与えます。

テアトルアカデミーのメリット


テアトルアカデミーのメリットは、以下のとおりです。
  • 子どもの将来の選択肢を広げられる
  • 最短3ヶ月でデビューできる実績を持つので安心できる
  • 一度落ちても何度も応募が可能
それぞれ詳しく解説していきます。

子どもの将来の選択肢を広げられる

テアトルアカデミーのメリットとして、将来の選択肢にさまざまな可能性を導ける点です。

幼少期の頃から、オーディション慣れや撮影現場に慣れておくことで、
  • 積極性
  • 営業力
  • 表現力
  • 集中力
など、豊富なスキルを磨けます。

年齢が上がるとともに必要不可欠な能力になるので、早めに身に付けておくことで将来の幅を広げられます。

また一部の現場では「テアトルアカデミーの子は礼儀正しい」と噂されるほど、挨拶や礼儀作法に力を注いでいるので、学校以外の場でも社交性を取得できると評判です。

最短3ヶ月でデビューできる実績を持つので安心できる

テアトルアカデミーは、多くの実績を持っているため安心してオーディションに参加できることが挙げられています。

実績のひとつとして、最短3ヶ月でCMやテレビ出演を可能にした子役もいるので、最速で夢を叶えられる可能性も0ではありません。

お子さんのシンデレラストーリーを実現できる、オーディションやレッスン内容があることから安心して応募ができるでしょう。

一度落ちても何度も応募が可能

テアトルアカデミーの大きなメリットは、何度も応募が可能な点です。

通常は一度落ちてしまうと、再応募ができない事務所が多いですが、テアトルアカデミーは制限がありません。

そのため、どうしてもテアトルアカデミーに強く通わせてあげたいと思う親御さんは、根気強く応募してみることも可能です。

3度応募して最終合格まで進んだ事例もあるので、諦めたくない方は粘り強く頑張ってみましょう。

テアトルアカデミーのデメリット


テアトルアカデミーのデメリットは、以下のとおりです。
  • 入学料金が必要になる
  • 仕事をもらうためには、さらにオーディションを受けなければいけない
それぞれ詳しく解説していきます。

入学料金が必要になる

テアトルアカデミーのデメリットとして、入学料金が発生することです。

なぜなら仕事をもらうためにも、レッスンで必要なスキルを身につけるためには無料での受講は厳しいからです。

オーディションや一次審査、二次審査まではタダで可能なものの、芸能の道に進むのであれば相応に出費の金額は覚悟しなければいけません。

そのため、最終合格まで進んだものの高額な料金が発生することにためらう親御さんは少なくないでしょう。

仕事をもらうためには、さらにオーディションを受けなければいけない

入学したからといって、必ず仕事をすぐにもらえないというデメリットが挙げられます。

テアトルアカデミーは大手芸能事務所ではなく、養成所という名の「学校」なので仕事は必ずもらえるわけではないからです。

具体的には、
  • 仕事をもらうために、別のオーディションを受ける
  • スキルや長所を伸ばすために努力が必要
  • プロデューサーへの挨拶
など、さまざまな影の努力が必須になります。

入学金を払ったものの、仕事がひとつもないといった事例もあるので、子どもだけでなく親御さんの努力も求められるでしょう。

テアトルアカデミーの評判・口コミ


テアトルアカデミーの評判・口コミをそれぞれ詳しく解説していきます。

テアトルアカデミーの良い評判・口コミ

テアトルアカデミーのオーディションに行かれたことで、さまざまな評判・口コミがあります。
  • スタッフが丁寧で良かった
  • レッスン内容が幅広く豊富
  • 子どもたちの間で仲間意識が芽生えた
ほかにも無料のオーディションを受けることで賞状をもらえるので、落ちてしまっても記念として前向きに捉えられるでしょう。

お子さんが成長された際の思い出話になることもあるので、テアトルアカデミーの良い評判は多いです。

テアトルアカデミーの悪い評判・口コミ

テアトルアカデミーの悪い評判・口コミとして、以下のとおりです。
  • 誰でも受かると聞いていたが落ちてしまった
  • 入学するための料金が思いの外、高額だった
  • 仕事の依頼が全然来ない、来ても脇役ばかり
口コミや実際の受験者の声を聞いてみて、応募したものの「イメージと違った」という不満な声も挙げられています。

自分の子どもがテレビの向こう側で活躍することを夢見ていたものの、落選したことでマイナスな印象が広まることもあるでしょう。

テアトルアカデミーの合格率


テックアカデミーの二次審査の合格率は、30%前後と言われています。

ですが、オーディション会場によっては、10人中3人が受かるケースもあれば、5人中1人と少ないこともあります。

一次審査は写真選考になるため合格しやすいと言われていますが、二次審査の場合は対面となるため厳しく審査する地域もあるかもしれません。

二次審査で合格するためには、上記の合格ポイントを押さえるだけでなく、
  • テアトルアカデミーに必要な人材とアピールする
  • スタッフや審査員の言葉に親身に対応する
  • 笑顔や前向きな言葉を常に心がける
といった、自己主張も大切になるでしょう。

テアトルアカデミー所属の有名人・子役


テアトルアカデミー所属の有名人・子役は、以下のとおりです。
  • 鈴木福くん
  • 谷花音ちゃん
  • 小林星蘭ちゃん
それぞれ詳しく解説していきます。

鈴木福くん


出典:https://theatre-ent.co.jp/suzuki_fuku/

テアトルアカデミーで有名な子役の代表として、鈴木福くんが挙げられています。

1歳のときにNHK教育テレビで有名な「いないいないばあっ!」に出演後、3歳でドラマデビューを果たしました。

その後、大ヒット作品「マルモのおきて」にて双子の弟役を演じたことにより、大注目を浴びる子役へ成長しました。

ほかにも演技での活躍だけでなく、
  • ドラマエンディングテーマの歌唱
  • 映画「ドラえもん」のゲスト声優
  • 昼番組のレギュラー出演
など、幅広い活躍が子役ブームの火付けとなり、テアトルアカデミーへの応募者が殺到するほどのきっかけになった、有名子役と言われています。

谷花音ちゃん


出典:https://www.at-production.jp/talent/2264.html

泣く演技が得意と注目される、谷花音ちゃんもテアトルアカデミー出身です。

2011年に大ヒットした、ママ友たちの複雑な人間関係をテーマにの「名前をなくした女神」というドラマでは、帰りが遅い母親を待つ泣き姿に多くの視聴者が魅了されました。

CMでは、
  • パナソニック
  • ユーキャン
  • コカ・コーラ
  • カルビー かっぱえびせん
など、多種多様な大手企業に出演し、泣く演技だけでなく可愛らしい笑顔も特徴的な子役です。

自身の得意な面だけでなく、幅広い演技も可能なことから有名子役の1人に挙げられています。

小林星蘭ちゃん


出典:https://www.at-production.jp/talent/2268.html

テアトルアカデミーで活動する芸能人として、小林星蘭ちゃんも注目されています。

小林星蘭ちゃんは、5歳のときに「カルピス」のCMにて芸能デビューし、多くのテレビドラマやバラエティに出演しました。

また魅力的な声を持つことから、
  • テレビアニメ
  • 劇場アニメ
  • 吹替版の声優
  • ドラマのナレーション
など、子役の際の演技力を活かして、現場監督に褒められるほどの実力を発揮したと話題です。

子役の可愛らしい笑顔から一変、大人な雰囲気が注目され現在もさまざまなドラマや映画に抜擢されています。

テアトルアカデミーのよくある質問


テアトルアカデミーのよくある質問は、以下のとおりです。
  • どのような仕事がもらえるのか
  • レッスンでは、どのようなことをするのか
  • ほかの事務所とどのように違うのか
  • 幼い子どもがデビューした際に親のサポートは必須なのか
それぞれ詳しく解説していきます。

どのような仕事がもらえるのか

実際にテアトルアカデミーに所属した際は、
  • いないいないばあっ!
  • オムツモデル
  • NHKの朝ドラ、大河ドラマ
  • 人気子供向け番組
といった、有名番組での仕事をもらえる事例が多くあります。

テアトルアカデミーは、多くの実績を持っていることから仕事を斡旋してもらえます。

ほかにも、公式サイトには日々新しい仕事の情報が更新されるので、可能な案件に積極的に応募すると良いでしょう。

状況によっては人気な仕事もあるので、早めの申し込みがおすすめです。

レッスンでは、どのようなことをするのか

テアトルアカデミーのレッスンでは、以下のような年齢別にコースが分けられています。
  • 0〜3歳未満の赤ちゃん部門
  • 3〜15歳の子ども部門
  • 16〜39歳の青年部門
  • 40歳以上のシニア部門
年齢によって指導内容や、学べることが幅広く変わるので楽しみながら、以下のように学習できます。
年齢 レッスン内容
赤ちゃん部門 0〜3歳未満
  • オーディションの練習
  • 表現や音感のトレーニング
  • 絵本や人形劇の鑑賞
  • アイデアを出すための五感刺激
子ども部門 3〜15歳 ※劇団コスモスに所属が必須 
  • 現場へ慣れるためのレッスン
  • 演技やダンスの実践
  • 礼儀作法の学習
青年部門 16〜39歳
  • 簡単な演技から複雑なもの演技
  • HIPHOP、ジャズ、タップなど幅広いダンス
  • 歌唱力アップのためのボイストレーニング
  • 映画やテレビ、ゲームの台詞の表現
  • 言葉遣いや滑舌への意識
  • 時代劇での立ち振舞いや作法の学習
シニア部門 40歳以上
  • 浴衣や着物を実際に着て学ぶ、日本舞踊
  • 足で表現するタップダンスのレッスン
  • 正しい呼吸を使うためのヨガ
仕事が不規則な場合でも、事務局への相談によって対応できるケースもあるので問い合わせてみましょう。

ほかの事務所とどのように違うのか

テアトルアカデミーの特徴として、礼儀作法が学べる点が大きな魅力です。

人としての基本を身につけることによって、監督だけでなく現場のスタッフにも好印象になります。

具体的には、
  • 時間を守ることの大切さ
  • 礼儀正しい挨拶や振る舞い方
  • コミュニケーションの仕方
などを知識として吸収できるので、出演機会を少しずつ増やすきっかけにもなるでしょう。

もしも出演数が減った場合でも培った礼儀作法は、無駄にならないので前向きに捉えていくことがおすすめです。

幼い子どもがデビューした際に親のサポートは必須なのか

よくあるケースとして、芸能デビューしたお子さんのサポートには親御さんがマネージャーになる「ステージママ」の事例が多いです。

テアトルアカデミーでは、実際に常に親御さんが支援するような場面は「原則的には」ないと言われています。

なぜかというと、事務所の経営方針では「一緒に芸能活動を楽しみながらおこなってほしい」といった特徴があるからです。

具体的に親御さんが支援する内容としては、以下の内容が挙げられています。
  • 体調の管理
  • 表情の豊かさ
  • レッスンに嫌気を感じていないか
そのため、お子さんのスケジュールを調整したり、お偉いさんに挨拶したりなどは親御さんはしなくても良いと言われているため、安心して活動できるでしょう。

テアトルアカデミーの特徴・評判まとめ


この記事では、「テアトルアカデミーの実際の評判や特徴、オーディションの流れ」について紹介しました。

子役のオーディションが気軽に可能な事務所が増えた今では、結局どのサイトで応募すれば悩む方も多いです。

ですがお子さんの可能性を広げたい方や、有名番組へのデビューに近づきたい方は、公式サイトから無料応募に積極的に応募してみましょう。

動いたきっかけが、お子さんや自分自身の将来が大きくプラスに変わることもあるので、ぜひチャレンジしてみてください。