パソコン工房とドスパラどっちがいいの?評判やサポート対応を徹底調査


ドスパラとパソコン工房を比較しました。

それぞれのショップ情報や特徴を細かく比較しているので、どちらで購入しようか迷っている方は参考にしてください。

パソコン工房とは?

ショップ名 パソコン工房
企業名 株式会社ユニットコム
資本金 9,800万円
店舗 秋葉原店、大阪日本橋店、堺店など全国69店舗
パソコン工房は、日本国内でも有数の大手BTOショップです。

秋葉原観光大使の地下アイドル「仮面女子」をイメージガールに採用していることでも注目を集めています。

パソコン工房を運営しているユニットコムは、資本金39億円の一部上場企業である株式会社MCJの子会社なので、安心感もあります。

実店舗が非常に多いので街で見かけた事がある人もいるかもしれませんが、最近では不採算店舗の統廃合(長野店が閉店、釧路店が帯広店に統合)を進めており、よりネット販売に力を入れようという動きが強まっているブランドでもあります。

 

パソコン工房の総合評価

コスパ ★★★★★
良質な製品を安く買える
カスタマイズ ★★★★☆
主要パーツは可能
セール ★★★★★
セール頻度高め
納期 ★★★★☆
即納モデル有・通常出荷は2~7日以内
サポート ★★★★★
365日24時間対応
デザイン性 ★★★★☆
シンプル
パソコンの工房の一番優れている点は、やはりコスパ面です。

他社の同性能品と比べてもかなり安いだけでなく、長持ちすると評判です。

万が一の事があっても、大手だけあってサポート体制も整っているので、初心者にもおすすめのBTOショップと言えるでしょう。

パソコン工房の良い評判

安くて質の高い製品を取り扱っている

パソコン工房の製品はBTO業界トップクラスの安さ有名ですが、スペック面以外の質の高さも他社の追随を許しません。

例えば、ゲーミングPCブランドであるレベルインフィニティは、ゲーミングノートの軽さにも定評があり、女性ユーザーからも高く評価されています。

お得なセールを頻繁に開催!


パソコン工房では、年間を通してかなり頻繁にセールを実施しています。

それも、一度に開催されるセールは、一つだけでなく、様々な種類のセールが同時開催されている事がほとんどです。

対象となるモデルの種類はそれほど多いわけではありませんが、低価格帯のお手頃モデルも対象となることもあるので、激安モデルを中心に探しているユーザーにとってはかなり嬉しいはずです。

割引やCPU・ストレージなどの無償アップグレードも対応しているので、セールの満足度はかなり高い部類に入ると思います。

セールは大型連休だけでなく、週末限定セールも頻繁に開催されているので、こまめにチェックしてみる事をおすすめします。

特にパソコン工房の初売りセールの福袋は目玉商品で、すぐ売り切れるので要注意。

毎年多くのユーザーが実店舗に並んでいるので、欲しいと思う人は早起きして並ぶようにしましょう。

BTO業界随一の品揃え!


パソコン工房では常に数百台以上の膨大な種類のパソコンが販売されています。

フルタワー、ミドルタワー、ミニタワー以外に、静音モデルやゲーミングノートも充実しており、BTO業界随一の品揃えと言えるでしょう。

これだけ種類が多いと、選ぶのに迷ってしまうと思う人もいるかもしれませんが、パソコン工房の販売サイトはカテゴリーがきちんと分けられていてかなり選びやすいです。

例えば、デスクトップパソコンという括りだけでもCPU(シリーズ)/CPU(世代)、GPU、ケースサイズ、OS、価格、納期、特徴などで細かく調べることができるので、入門者でも理想通りのスペックのゲーミングPCを手に入れやすいショップの一つと言えるでしょう。

また、パソコン工房はPC本体だけでなく、ジャンク品も豊富です。

パソコン工房の評判まとめ

パソコン工房は特に初心者のゲーマーが完成済みのゲーミングPCを購入するのにおすすめのBTOショップです。

ゲーミングPCブランドの「LEVEL」シリーズは、購入後にパーツを載せ換える必要が全くないほど、完成度が非常に高いです。

その一方で、パソコン工房は取り扱っている商品の種類がかなり多岐に渡っており、似たような名前と値段の製品が沢山並んでいて、初心者には選び辛いのはデメリットです。

また、単体のカスタマイズパーツの値段の安さに釣られて、初期不良の可能性のある海外製の怪しいパーツを衝動買いしてしまう可能性もある点は注意しましょう。

Ryzen搭載のBTOパソコンを最速で市場に投入したり、仮面女子のプロモーション活動にも力を入れている等、先進的な試みも多いBTOショップなので、何度か利用してハマると、熱烈なファンになる事は請け合いです。

非常にお得なセールも頻繁に開催しているので、一度はじっくり覗いてみる事をおすすめします。


パソコン工房とドスパラの違い

コスパはどっちがいい?

基本的にパソコン工房もドスパラもBTOメーカー全体で見ればコスパは良いです。

2社に限っていえば、僅差ではありますがパソコン工房のほうが安い傾向にあります。

特にハイエンドモデルは価格差が開いているため、性能重視の人は注意。高性能モデルはドスパラよりパソコン工房のほうがコスパが良いといえます。

ドスパラとパソコン工房の基本情報を比較

ドスパラ パソコン工房
コスパ 良い 良い(ドスパラよりやや安い)
出荷速度 最短翌日 2~7日程度
サポート 高品質 高品質
カスタマイズ性 普通 普通
送料 3,000円 2,200円
支払い方法 クレジットカード
銀行振込
Pay-easy
コンビニ決済
分割支払い
代金引換
楽天ペイ
PayPay
Amazonペイ
Paypal
クレジットカード
銀行振込
Pay-easy
コンビニ決済
分割支払い
代金引換
楽天Edy
PayPay
D払い
ドスパラとパソコン工房はどちらもコスパを重視したBTOメーカーですが、サポート面でドスパラの方が優れています。

会社情報を比較

ドスパラ パソコン工房
会社名 株式会社サードウェーブ 株式会社ユニットコム
資本金 4000万円 9800万円
設立 1984年3月 1990年9月
従業員数 700名 776名
本社 東京都千代田区 大阪府大阪市
工場 神奈川県綾瀬市 島根県出雲市
店舗数 22店舗 70店舗
ドスパラの正式社名は「株式会社サードウェーブ」パソコン工房は「株式会社ユニットコム」です。

正式社名はどちらもそこまで有名ではありませんね。

設立はドスパラが1984年、パソコン工房が1990年なのでドスパラのほうが設立は早いですがどちらも老舗であることが分かります。

昔から運営されている会社は信頼性が高いので、安心して利用できます。

BTOメーカー内で見るとドスパラの実店舗数は多いほうですが、パソコン工房の実店舗数は3倍以上です。

パソコン工房の実店舗は全国に展開されているので、利用しやすいですね。

保証を比較

ドスパラ パソコン工房
基本保証 1年 1年
有償保証 2年~5年 3/4年
有償料金 2年:PC価格の6%
3年:PC価格の10%
4年:PC価格の13%
5年:PC価格の18%
3年:PC価格の10%
4年:PC価格の15%
初期不良 14日
(モバイルアプリ登録で1ヶ月)
14日
基本保証はドスパラ・パソコン工房どちらも1年です。

追加料金を支払って修理期間を延長する有償保証では、ドスパラが2~5年、パソコン工房が3年か4年なので、ドスパラのほうが自由度が高いです。

追加料金はどちらもPCの価格によって変動しますが、4年契約の時ドスパラは13%、パソコン工房は15%なので、パソコン工房のほうがやや高めの設定がされています。

どちらの延長料金も、高性能なゲーミングPCを購入するほど高くなるシステムであり、割高なので契約はおすすめしません。

初期不良時の交換期間はどちらも14日間です。

ドスパラはモバイルアプリに登録してあると1ヶ月に延長ができるので、ドスパラのほうが優れていますね。

納期を比較

ドスパラ パソコン工房
通常納期 翌日出荷 3~10日
即納対応 既製品モデルが対象 既製品モデルが対象
ドスパラは注文確定の翌日に出荷が行われます。

BTOメーカーの中でも通常納期が非常に早いです。

パソコン工房は注文数やカスタマイズ次第ですが、3~10日を要します。

大体1週間前後は出荷までにかかるので、平均的な納期ですね。

ドスパラはカスタマイズを行わない既製品モデルなら、正午までに注文することで当日出荷を行ってくれます。

早くゲーミングPCを手に入れたい方におすすめです。

パソコン工房も一部既成モデルが即納対応です。

対象となっているPCを14時までに注文し、注文確定されれば当日出荷を行ってくれます。

モデル数は限られていますが、すぐに欲しい方におすすめです。

サポートを比較

ドスパラ パソコン工房
電話サポート 24時間年中無休 24時間年中無休
ネットサポート AIチャット
メール
LINE
メール
ドスパラは24時間年中無休でサポートを受けられます。

電話だけでなく、AIチャットやLINEといったその他サポートが充実しているのが魅力的ですね。

パソコン工房は365日24時間電話受付をしています。

深夜のトラブルでも対応してもらえるので、PC初心者にも優しいサポート体制ですね。

パソコン工房の24時間サポートはPC購入後のサポートで、購入前の相談や質問でサポートを利用する場合、10:00~18:00の間しか利用できないので注意しましょう。

セールの頻度や内容はどっちが良い?

パソコン工房はゲーミングPCの割引セールを月1程度の頻度で開催します。人気モデルも対象になるので、より安く手に入れたい場合はパソコン工房で購入するのがおすすめです。

一方ドスパラは、割引セールをほとんど開催しない代わりにポイント還元・贈呈キャンペーンを実施する傾向にあります。

ドスパラポイントの良いところは、ドスパラ公式通販サイト内で取り扱っている周辺機器を買う際に使えるだけではないところ。

具体的には、Steamウォレットに変えられる点が挙げられます。ゲーム内課金や新作ゲームを購入する際の足しにできるので非常に便利。

さまざまな使い道があるポイントを獲得したいなら、ドスパラで購入することをおすすめします。

コスパ

一昔前まではドスパラのコスパが非常に高かったのですが、最近は平均的なコスパとなっています。

他BTOメーカーと比較しても特別安いと感じることはありません。

単体の値段で見たら安く見えますが、初期構成では性能不足を感じる構成なのでカスタマイズが前提です。

パソコン工房はコスパが高いゲーミングPCが多いですね。

様々なプロチーム、ストリーマーとコラボしているので、初期構成がしっかりとしており、割引も反映されてコスパが良くなっています。

コラボ数が非常に多いのでラインナップが多く、選択肢が多いのも魅力の一つです。

カスタマイズ性

ドスパラ、パソコン工房どちらもカスタマイズ性は平均的です。

BTOメーカーとして最低限のカスタマイズは出来ますが、選択の幅は少なく中級者・上級者には物足りなくなるでしょう。

カスタマイズの幅が狭いことによって、初心者の方には選びやすいですね。

セール・キャンペーン

セール・キャンペーンの開催頻度は、ドスパラとパソコン工房どちらも多いです。

ただし、ドスパラは最近還元キャンペーンや購入者限定特典などを中心に行っているので、安いゲーミングPCを手に入れるという目的では利用しにくくなっています。

還元キャンペーンや特典は嬉しいですが、割引セールを狙っている方の受けはそこまで良くないです。

パソコン工房はセール・キャンペーンどちらも充実しています。

定期的に割引セールが開催されており、コラボレーションモデルも割引対象になるので安くゲーミングPCを手に入れるチャンスが多いです。

キャンペーンもしっかりと実施されており、ゲーミングPC購入者へのゲーム配布やゲーミングPC用パーツの抽選キャンペーンがあります。

支払い方法はどっちが豊富?

支払い方法はパソコン工房のほうが多いです。

ドスパラの支払い方法


  • クレジットカード
  • 分割払い(JACCS)
  • コンビニ決済
  • 代金引き換え
  • 銀行振込(三菱UFJ銀行)
  • 銀行ネット決済
  • PayPay銀行リンク決済
  • ATM決済 (ペイジー決済)
  • Amazon Pay
  • 楽天ペイ
  • PayPal
  • PayPay
  • d払い

パソコン工房の支払い方法


  • クレジットカード決済
  • 銀行振込
  • 代金引換
  • コンビニ決済
  • ジャックスローン決済
  • ジャックス据置ローン決済
  • オリコローン決済
  • 郵便振替
  • Pay-easy決済(ネット・ATM銀行振込)
  • 楽天Edy
  • PayPay
  • 楽天ペイ
  • d払い
  • メルペイ
  • au PAY(ネット支払い)

コラボモデルが多いのはどっち?

コラボモデルの数はパソコン工房のほうが多いです。画面いっぱいに表示しきれないほどのモデルがあります。

ドスパラとパソコン工房のメリット・デメリットを比較

ドスパラ パソコン工房
メリット ・知名度が高いので安心して利用できる
・出荷が早いのですぐにゲーミングPCが手に入る
・サポート体制が良い
・コラボレーションモデルのラインナップが豊富
・セール頻度が高い
・サポート体制が良い
デメリット ・カスタマイズの幅が狭い
・割引セール頻度が下がった
・カスタマイズの幅が狭い
・納期が遅め
ドスパラのメリットは、信頼性の高さと出荷の速さでしょう。

国内BTOメーカーの中では最も知名度が高く、信頼性が高いです。

サポートも365日電話・チャット・メール・LINEで対応してくれるので安心です。

出荷に関しては、ドスパラはBTOメーカー内最速です。

翌日出荷が基本となっており、既製品モデルなら当日出荷もあるので購入後すぐにゲームがプレイできる良さがありますね。

パソコン工房のメリットはラインナップの多さとコスパです。

様々なプロゲーミングチーム、ストリーマーとのコラボレーションモデルを展開しているので、その数だけゲーミングPCがあります。

どのコラボレーションモデルもPCゲームに携わってきた人が構成を考えているので、初期構成で既に通用するスペックを持っており、カスタマイズが分からない初心者にも優しいです。

サポート体制も365日24時間の電話対応をしているので、初心者が安心して利用できる良店でしょう。

ドスパラ・パソコン工房に共通するデメリットとして、カスタマイズ性の低さがあります。

カスタマイズを行う際の選択肢が少ないので、中級者・上級者には物足りません。

ただし、初心者からしたらカスタマイズがごちゃごちゃしていないことで選びやすさにつながっていますね。

ドスパラとパソコン工房の口コミ・評判を比較

パソコン工房の口コミ・評判


 種類が豊富で迷ってしまったが、店員に相談して良いものが買えた

 10万円の予算で十分満足できるゲーミングPCが購入できた

 通販購入でもチャットで色々聞きながら購入できた

× 購入後数日でブルースクリーンが多発、初期不良でいきなり修理になった

× 友人と一緒に購入したら、二人とも初期不良を引いた



ドスパラの口コミ・評判


 PCにあまり詳しくないので、24時間体制の電話サポートがあって安心できる

 ドスパラ店舗で丁寧に対応してもらえて、満足のPCが購入できた

 FF14用のゲーミングPCを探していて、とてもコスパの良いモデルが買えた

× 月額加入のセーフティサービスには注意したほうがいいかも

× ファンがちょっとうるさいので、事前に注意がほしかった



ドスパラとパソコン工房はどちらが安い?

ドスパラとパソコン工房のゲーミングPC価格を比較すると、通常モデルの初期構成ではパソコン工房の方が安く設定されています。

ただし、ドスパラのほうがストレージ容量が大きめに設定されている傾向があり、パソコン工房で同ストレージ容量にカスタマイズをすると同じくらいの価格になります。

単純なコスパだけで見れば両社そこまで変わりません。

セール・キャンペーンの併用、コラボレーションモデルの割引を利用した際に差が生まれるので、購入タイミングによってどちらが安いかは異なります。

ドスパラとパソコン工房はどちらが故障しやすい?

どちらの初期不良報告も一定数は上がっていますが、それは販売台数が多いので上がっています。

ゲーミングPCは精密機器なので一定の確率で不良品が生まれてしまうので、台数さばいている大手BTOメーカーに初期不良はつきものとなっています。

もしも初期不良の商品が当たったとしてもきちんと交換対応を行ってくれるので、安心して購入しましょう。

過去の炎上について

ドスパラ

2018年12月12日、ドスパラにてグラボを購入した方が初期不良を確認。サポートへ連絡し修理依頼を出しました。

その後、ドスパラ側から「不具合は発生していない」旨の連絡を受けます。

購入者が再度確認するも、やはり不具合は生じている様子。そのため、ドスパラに買取りを依頼し査定してもらうと、わずか210円(手数料を引くと10円)という結果に。

その際の査定理由が「動作不安定・負荷時にノイズ、フリーズ、勝手に再起動」というモノで、まさに初期不良の内容でした。

ドスパラは本件を事実と認定。後日、きちんと対応を行ったようです。

炎上事件から約4年が経ちましたが、本件を機に再発防止に努めているのか大きな炎上はありません。

パソコン工房

パソコン工房に関しては目立った炎上がありません。

ドスパラとパソコン工房の比較まとめ

ドスパラ・パソコン工房はどちらも老舗で大手BTOメーカーなので信頼性、安心感が強いです。

サポートも非常に優秀なので、初心者の方にはどちらも同じくらいおすすめできるBTOメーカーです。

最近のドスパラはコスパやセール頻度が下がっているので、コラボレーションモデルを多く展開しているパソコン工房のほうがやや優れている印象ですが、ドスパラがセールやキャンペーンを再度打ち始めたら一瞬でひっくり返るくらいの差となっています。